社内クラウド化の第一歩に
AWSクラウド
あんしん導入・運用サービス
for ファイルサーバー
ファイルサーバー移行は、緊急度が高く、難易度が低いことから、社内のクラウド化の 第一歩におすすめと言われています。お客様のご要望に併せて、AWSサービスを選定し、ファイルサーバーを構築します。



AWSクラウドあんしん導入・運用サービス
for ファイルサーバーの特長

-
最適なシステム構成
をご提案AWSでは、多数のサービスが用意されています。お客様のご要望をヒアリングしながら、豊富なアセットの組み合わせで、ニーズに合った最適なシステム構成を提案いたします。
-
オンプレミス内にある
データを
まるっとクラウドに現在オンプレミスにあるファイルサーバーのデータもともに移行することが必要です。
お客様のご要望に併せて、効果的なデータ移行を提案します。
-
アクセス権限、
接続管理を実現AWSには、Active Directoryのサービスもあります。
現状のお客様内のシステム構成に併せて、ADの新規構築または既存ADとの連携を行います。
-
セキュアな
環境を構築ファイルサーバーには、顧客情報や会社の機密情報が含まれている場合があります。
AWS Direct Connect経由、またはVPNからのみの接続とすることでクローズドなネットワークを構築します。

AWSサービス組み合わせ例
ファイルサーバーをAWSサービスで構成するときに、
1つのパターンではなく、いくつかニーズによって、組み合わせがあります。
組み合わせ例を3つ、メリットとデメリットを交えてご紹介します。
-
オンプレミスと運用を変えずに、
ファイルサーバー以外にもアプリケーションを設置したいAmazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)を利用するため、Windows Server, Linuxの標準機能が利用可能となり、他アプリケーションと置くことが可能です。
メリットWindows Server, Linuxの標準機能が利用可能操作手順がオンプレミスとあまり変わらないデメリットOS以上のレイヤーは運用保守が必要EC2が単一障害点になってしまう -
-
大量のデータや、使用頻度の低い
ファイルを保管したいAmazon Simple Storage Service(Amazon S3)は、容量無制限で使用することができるため、大量のファイルを保存や、長期保管に適しています。また、S3は非常に高い耐久性を誇っています。
メリット大量のファイルを保存可能長期保管に適しているデータ耐久性が高い99.999999999%デメリットスループット、レイテンシーが他形式に比べて劣るS3を使ってマウントする場合は、
Storage Gatewayを利用する必要性がある -
-
運用負荷を減らし、ADと連携したい
Windowsファイルサーバー互換のため、さまざまなクライアントから接続可能。容量とスループットは後から増加可能です。
メリットWindowsファイルサーバー互換のため、さまざまな
クライアントから接続可能容量とスループットは後から増加可能AWSマネージドサービスデメリットAD構築が必須ADを使用しない場合はハイスペックになる可能性あり -
AWSサービス ファイルサーバー構築例
数あるAWSサービスから、自社の要望をかなえるサービスの組み合わせを考えるのはとても大変です。
シーイーシーの導入実績から、AWSサービスの構築例をご紹介します。
-
サーバーの運用負荷を
軽減し、万が一に備えた
BCP対策にバックアップ構築例
AWS上にファイルサーバー+バックアップを設定。ファイルサーバーをクラウド化することで、サーバーの運用負荷を軽減します。万が一に備えたBCP対策としても検討いただけます。
- 初期導入費用
- 700,000円〜
(税込770,000円〜)
- 運用費用目安(月額)
- 10,000円〜
(税込11,000円〜)
※別途、AWSの月額利用料が発生します
-
データ移行からセキュアな
アクセス環境構築まで
まるっとお任せ環境構築からデータ移行まで
Active Directoryを新規構築。ADとの連携を行い、できる限り運用/保守の負担を軽減。セキュアなアクセスを実現します。 データ移行も弊社にお任せください。
- 初期導入費用
- 700,000円〜
(税込770,000円〜)
- 運用費用目安(月額)
- 10,000円〜
(税込11,000円〜)
- データ移行/回線構築/AD構築
- 個別見積
※別途、AWSの月額利用料が発生します
提供メニューと価格
弊社がご提供する AWSクラウドあんしん導入・運用サービス for ファイルサーバーのメニューです。
お客様のご要望に応じて、テンプレートをカスタマイズすることも可能です。
お電話でのお問い合わせ(受付時間:平日9:00-17:45)
Webからのお問い合わせ